<Mさんのモニターレポート>
Mさんはノートに日記のようにレポート書いてくださっています♪
⇒Mさんの写真
<7/2/2011(土)セッション1>
7/5/2011(火)
今日はセッションの1回目でした。1時間半かけて呼吸を上半身に巡らせていくと いうもの。私は以前にヨガをしていたので、
いつも息を吐くことを意識していま す。日中の仕事では気を遣うことが多く、吐くことと逆に息を吸うことを忘れることが
あります(笑) 一回目のセッションでは、初めに直立状態で「深呼吸して下さい」と言われます 。驚いたのですが、肺は肩辺りまで
続いているそうで、私の場合、上部分の肺は 使えているけど、お腹や背中の下部分までは呼吸が届いていませんでした。 仰向けに
寝た状態の私の腰下に、植本さんが手を敷き、「ここまで届かせるイメ ージで呼吸して下さい」とか、肩に力が入っているため
仰向けで寝ていると、寝 台から肩が浮いているのですが、「まず右肩に風船があり、それを膨らますイメ ージで呼吸して下さい」
と言われそのようにイメージしながら呼吸しながらマッ サージしてもらっていると、本当に肩が落ちてきて収縮していたのが
徐々に緩ま るのを感じました。 家で夜寝る前にも出来ることなので、やってみよぅ。 植本さんは、「ロルフィングを通して、
体の声を聞けるようになってほしい」と おっしゃってました。私は日頃頑張りすぎるタイプです。でも病気はしたくない ので、
体の声が聞けるようになりたい〜。後、ロルフィングを通して自分に心地 良い姿勢を模索したいです
<7/23/2011(土) セッション2>
7/23/2011(土)
今日は3週間ぶりのロルフィングでした。第1回目は上半身の呼吸を整え、第2回目の今回は、ひざ下を90分くらいかけて
じっくりとしてもらいました。
足裏やふくらはぎ、べんけいとゆっくりと圧力をかけながらマッサージをされている感じでした。セッション中、よく植本さんは、
「今、○○が伸びているのが分かりますか?」と聞かれます。マッサージされている部分がその瞬間に伸びているんですね。
そう聞かれるまでは全く意識していなかったので、「なんとなく、そう言われるとのびているかな。」といった感覚でした。
不思議なもので、その都度「伸びているのが分かりますか?」と聞かれると、こちらも段々意識しだして、体が伸びているのを
イメージするようになります。そこで初めて、「あ、私の右足今伸びてるな。」とわかるんですね。セッション中は台の上に
あおむけになっているだけですが、心を無にして体に意識を向けていると、本当に心地が良いです。
私は20代ながら、肩凝り、腰痛、膝の痛みがあります。これは予想以上のロルフィング効果なのですが、第1回目で上半身の呼吸を
整えてもらってから、肩凝りが軽減しています。これまで整体や足つぼに2週間ごとに通っては60分ぐいぐいと押され、その時は
良くなるものの、また1週間過ごすうちに元通りを繰り返していたのが、やっと正しい身体の改善法に出会えたのかな、という
気分です。まだ初めの段階でこの感触なので、残り8回に期待が膨らみます。
<7/30/2011(土) セッション3>
7/30/2011(土)
今回はセッション台に左右側面を順に上にして横向きになり、側面を伸ばしていくという回だった。今回はロルフィングの効果が
一番分かりやすい回だったと思う。その内容を順に記しますね。
1.直線を何往復かウォーキング。
2.「どうですか?」とウォーキングをしてみて今日の体の調子を聞かれる。
3.「体の左右側面を伸ばしてみてください。何か感じますか?」と聞かれ、やってみると右側面を伸ばした時がすこしつっぱって
痛かった。
4.右側からロルフィングを受ける。右側を上にして横になり、ゆっくりとマッサージしながら伸ばされていく。強い刺激ではなく、
ロルフィングの場合はいつも肌に触れるだけのマッサージのように感じる。低刺激なのに、セッション後やその都度の体の変化が
実感できるところがすごい。今回は体の前、お腹と後ろ、背中のバランスを整えるセッションでもあるので、横向きになりながら
前と後ろに分けられるようでした。
5.右側が終わり、立って鏡を見てみると、明らかに私の体の右側の方が左側より長くなっていました。側面を伸ばす運動をしてみる
と、ロルフィングの前にはつっぱって痛かった感覚がなくなっていましたね。
6.次は同様に左側面。ゆるい刺激が気持ちよく、時々寝てしまいます・・・
<8/20/2011(土) セッション4>
8/20/2011(土) ロルフィング前にあった肩の重さ、頭痛、腰痛がなくなっている。
8/22/2011(月) 腰が痛い。次の生理まで2週間弱あるのに・・・。植本さんに教えてもらった腰の運動をしてみよう。
8/23/2011(火) 昨晩うつ伏せ(仰向けの間違い? by Asako)に寝て、円を描くようにゆっくり腰を遠くへ持ち上げる運動
をして寝ると、今日は腰痛がなくなっている。(*ぺルビックリフトから膝を遠くへ伸ばす感じで腰椎も上げていく っていう動作の事? by
Asako)
8/25/2011(木) ロルフィングを受けていることで肩凝りや腰痛が軽減されている。普段の姿勢も良くなっている気がする。
体の状態に気を使うようになり、メンタル面でも今までよりスッキリ物事を考えられている。
8/28/2011(日) 夏バテで体が重い。疲れやすくなっている分、体を休め精神を落ち着かせようと思う。
ロルフィングを受け始めてから自分なりに体の声に耳を傾けるようになった。
8/30/2011(火) ちょっと腰痛が気になった日には、夜に腰の運動をするお陰で腰痛が軽減している。今日も一日疲れたので、
肩に空気を入れて風船のイメージを膨らませる運動をしながら寝よう。
8/31/2011(水) 暑さもあり、今日は早く目が覚めた。近頃は腰痛もなくなっているのですごしやすい。ロルフィングを
受けていると、今日の体調はどうかな、と意識が高まる。良い状態を保っていきたい。
9/1/2011(木) 腰の痛みがない。朝起きた時の体も軽い。体調が良いと気持ちも爽やかでいられる。
前回(12日前)に第4回のロルフィング後は頭痛もない。
9/2/2011(金) 生理前だからか、少し体が重く感じる。それでも、腰や肩が痛くなった時の運動を植本さんに教えてもらった
ので、体に違和感がある時には、夜寝る前に実践。対処法が定着していると、気持ちの面でも安心していられる。
9/3/2011(土) 今日は台風なので家で過ごした。子供はまだ「おんぶ、抱っこ」と甘えてくることがあり、14kgを抱っこする
のはキツいので、おんぶするようにしている。おんぶする度に、「肩が痛い・・・重い・・・」と感じるので、
そんな日は夜にバルーン運動をしている。(*運動というか、肩関節が風船だと思ってそこに空気を入れて
膨らませるイメージすると肩の前面がゆるむ〜というエクササイズの事だと思います。 by Asako)
寝る前にすると、翌朝楽になっている。
9/4/2011(日) 体が重い・・・。ロルフィングを受けていても、体が常に良い状態にあるわけではない。でも、確かに同じ重い
にしても、ロルフィングを受ける前と、受けている中での重いは違う気がする。植本さんが「ロルフィングを
通して体の声を聞けるようになってほしい」と言っていて、体が疲れている時には休ませたら良いんだなと
思えた。これまで体が疲れていても遠出したりと、ムチ打ってました ^^;
9/6/2011(火) 仕事から帰宅後、体がだるく、頭痛と目まいがあった。急に台風が来てから涼しくなったので体が混乱している
のかな。バルーン運動をして寝る。
9/7/2011(水) 夜に軽く運動すると、翌朝の目覚めが良い。今日は仕事が休みなので、ちょうど体も休められる。PCに
向かいながら、植本さんにもらったテニスボールで足裏をマッサージ。途中何度もボールに逃げられる。
でも、この運動は何かしながら軽くできるので、続けやすい。気付くと、PCに向かっている2時間ほど
ずっと続けていた。
9/9/2011(金) ロルフィングを始めてから、自分の体の状態をすごく注意するようになった。体だけでなく精神的にも同様に
耳を傾けてみる。「今日は体と心が軽いな」と思えたら家の掃除やネットでの調べ物、勉強、家事がどんどん
進むし、「今日は体と心が重い」と思ったら控え目に行動し、休んでいる。その動くタイミングと
休むタイミングがわかるようになってきた。ロルフィングはよいですね ^^
<9/10/2011(土) セッション5>
9/10/2011(土) 3週間ぶりのロルフィング。今日の体調は良かった。ここ最近、1日の終わりには体が疲れきっているが、夜
ストレッチをして寝るので、翌朝はスッキリしている。とはいえ、肩凝りや頭痛が少々出ることもあったが、
今日のロルフィング後には消えていた。夏場でも温かいものをとっているのでお腹周りのセッションでは、
お腹が良く動いていて良いといわれた。
9/12/2011(月) ロルフィングを始めて体の声を聞くようになってから、体への意識が高まり、体の内側も外側もきれいで
ありたいと思うようになった。お風呂上がりには、今までめんどくさくてしていなかったのに、ボディークリーム
を塗るようになったり。私は肌が弱く、疲れやストレスが溜まると肌にかゆみが出ていた。でもロルフィングを
始めてからの少しずつの意識の変化により最近は以前あった肌の悩みから解放されている。
9/14/2011(水) 毎回ロルフィングのセッションは歩くことから始まる。正しい歩き方をしたいといつも思いながら、どうやったら
良いのかわからなかった。普段歩く時も、良い歩き方を意識するものの、体にしっくりこない。だから、
セッション前に直線を何のうすくか歩いてみて、「何か感じることはありますか?」と聞かれてもどう答えたら
良いのかわからなかった。セッションの回を重ねる度に、セッション後「肩が丸まっていたのが開いている。
足首が良く曲がっている。腰が良く動いている。」などのレビューを聞くうちに、徐々に歩き方のポイントが
つかめるようになってきた。
9/16/2011(金) 一日の終わりには肩が凝り、体も疲れている。最近は疲れを感じると、寝る前に肩が開くよう、風船をイメージ
した呼吸法をして寝る。昨日もそうだった。すると、翌朝がスッキリしている。ロルフィング前のぐったりと
した疲れと異なり、今は「あぁ〜、今日も疲れた!」といった少し達成感のある疲れになっている。前向きは
気持ちで日々過ごすようになったからかな。
9/18/2011(日) 昨日はお昼から夜まで用事があり大阪にいた。雨の中、重い荷物を持ち歩いた。肩、背中、足はぐったり。
私は外を出歩く事が多いので、靴を長時間あす居ても疲れないものに変えた。いつも23.5cmを吐いていたが、
実際お店で測ってもらうと、23cmもなかった。ということで、初めて23cmを履いて過ごしているが、
確かに23cmの方が歩いていて心地良い。だまされたと思い買ったが正解だったなと思う。一つ一つ身の周りを
体に心地良いものが揃っていく。
9/19/2011(月) 今日の夜は近くの温泉に入りに行った。子供と一緒にお風呂に入っていくと、「**ちゃん。」と名前を
呼ばれた。誰だろうと思って湯煙の先をのぞくと、足つぼのお姉さんだった。近場の温泉とはいえ、こんな所で
会うとは驚きだった。一時は月2回行っていた足つぼも今は通っていないので、少しバツが悪かったものの、
ロルフィングの話をした。ロルフィングの説明は難しい。やはり足つぼのお姉さんもロルフィングを知らなくて、
「ドルフィング?」と聞いていた。
9/22/2011(木) 子供が熱を出したので、早退してお迎えに行った。今週は、週の始めと終わりに祝日があり、仕事は3日だけ。
仕事量は多くなく、早退は問題ないが、それでも子供との休日と仕事で体は疲れている。こちらの体力が
低下していると、風邪もうつりやすいのでロルフィングをとおして強い体作りができたらな、と思う。
ロルフィングを受けていても、肩凝り腰痛が完全になくなるわけではないが、体の状態に敏感になるので、
軽減していると思う。
9/24/2011(土) 何の予定もなくダラダラ過ごしていると、ドーンと体が重く感じる。休みの日だからゆっくり過ごすつもりが、
逆にしんどくなることってありませんか?今日の午前が正にそれでした。お昼に友達とランチの予定だったので
外出すると元気が復活。ずっと一緒にいた3歳の娘にも「話し方が違う。」と言われた。でも体がしんどい時も
元気な時もふと頭に浮かぶのは、「どんな姿勢が楽かな。」ということ。
9/29/2011(木) いつも子供と一緒に21時ごろには寝てしまうので、朝を早く起きるようにしている。だけど今週は全く
起きられず、出発がぎりぎり。なんでこんなに起きられないんだろうと考えると、寝る前のストレッチや
呼吸運動をしてないからか、と気付く。長くロルフィングも受けてないしなー。やっぱり継続が大事かつ
難しいと実感。
9/30/2011(金) 歩き方や姿勢、体の状態に気を配ることが当たり前になっている今日この頃。ガラスに映る自分の横姿を思わず
チェックしてしまう。歩き方も、足首の曲がり方や背筋の伸び、骨盤の動き、肩の開きが気になる。
体が一番大事だと毎日思いますね。
<9/30/2011(金) セッション6>
⇒モニターレポートのトップへ
⇒トップページへ戻る